【黒い噂】ゲームにまつわる都市伝説&怖い話

話題の記事の見出しをチェック

日刊おとな新聞 更新記事より、 『【黒い噂】ゲームにまつわる都市伝説&怖い話 』 をご紹介しております。

更新時間:2016-04-04 16:06:09
出典元:日刊おとな新聞 様
URL:

すぐにけせ

『すぐにけせ』とは、アトラスによるゲーム作品『真・女神転生』にまつわる都市伝説

本来であれば、タイトルロゴの後に物語の導入を促すオープニングデモムービーが始まるが、ごく稀にタイトルロゴが出現しないままの黒い画面が数秒続き、直後に画面が赤の古印体で記された「すぐにけせ」という文言で埋め尽くされる怪奇現象を指す。

"友達が真女神転生2(SFC)やってた時の話。夜中に電源入れたら、
メーカータイトルも出てこないでまっくらな画面のまま。

で、「接触不良?」って思っていたら、真っ黒な画面いっぱいに
「すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ すぐにけせ」って赤い文字が
びっしり現れたんだって。
そいつ、それから一切メガテンやらなくなった。"


リアル吹き替え

グランド・セフト・オート(GTA)シリーズ(※18禁)といえば、アメリカのゲーム制作会社「Rockstar Games」が発売したアクションアドベンチャーゲームであり、全世界でシリーズ累計1億5,000万本の売り上げを記録している大ヒット作品で、犯罪を中心にした内容が特徴的だ。

実は「Rockstar Games」は、グランド・セフト・オート5(GTA V )で、よりリアルな演出を
可能にするため、本物のギャングや犯罪者を雇い、吹き替えを行っていたらしい。

太鼓の達人に収録された謎の曲「1STPAI 」

バンダイナムコゲームズから発売された任天堂wii用ゲームソフト「太鼓の達人wii2」。
タイトルに収録されている楽曲は、公式には隠し曲も含めて全70曲ということになっている。
しかし、通常のゲームプレイでは存在しない71曲目を示すIDの存在が明らかになっており、ファンがディスクを解析したら、謎の71曲目の楽曲データが存在していることが明らかとなった。


"足音のような音が聞こえる冒頭から、やがて男女の笑い声や悲鳴が響き、突然ベルディ作曲の「レクイエム」が流される・・・意味不明で不気味・・・・。

スーパーマリオ64空白の2時間20分

二つの説がある。

 一つはスーパーマリオ64で、プレイ時間に換算すると2時間20分ぶんのデータが何らかの事情で削除されたというもの。

 もう一つはカセット中に何故か2時間20分相当の無音のデータが入っていた。

 それはゲーム中では全く使用されておらず、しかも開発スタッフの内、誰もそんなデータを入れた覚えが無いと言う話である。

ポケモントレーナー幽霊説

ポケモン金銀のレッドの事である。

 レッドは誰もいないシロガネ山の最奥部に何故かいつも居る上に、一言も喋らないまま突然戦いを挑んでくる。また、勝つと消える。

 しかもシロガネ山は非常に暗く、通常では真っ暗で何も見えないはずなのに、レッドの居る階だけ明るい。

 レッドの母親の「全く帰ってこない上に、便りも寄越してこない」という言葉などから、実はレッドは既に死んでいるのでは無いかという説である。
 ちなみにシロガネ山でレッドが居る所だけが明るいのは、単に山頂であったからという理由が後に判明した。

急遽名前を変更したハード。現在では「プレイステーション」

2つ説がある。
 一つは単純に最初はPSXという名前だったのを、途中で変えただけというもの。

 もう一つはソニーと任天堂がスーパーファミコン用CD?ROMアダプタという物を開発しようとしていたが、計画が白紙になってしまった。その技術を利用して作った物がプレイステーションという噂話である。つまりプレイステーションには一部ではあるが、任天堂の技術が使われている可能性がある。
 真偽は不明だが、任天堂がスーパーファミコン用CD?ROMアダプタを開発していたのは事実である。

 今でもスーパーファミコン用CD?ROMアダプタとプレイステーションどちらが先に開発を始めていたのか、ソニーと任天堂のどちらが原因で計画が白紙になったのかについてたびたび議論される。

GO GO ACKMANにまつわる曰く。鉛と鳩

この会社は当時経営難であったため、安く生産してくれる海外の業者に生産を依頼したところ、制作費を浮かすため、部品に本来使用が禁止されている鉛を大量に使われてしまった。
 そのため、ゲームを起動すると、ある波長の高周波が発生してしまうようになってしまった。 鳩はこの高周波を聞くと集まってしまう習性があり、そのためこのゲームを遊んでいる家には鳩が多く集まったという話である。

ハード性能の限界を「超えていた」ソフト  ファイナルファンタジーIII

このゲームの開発にはナーシャ・ジベリという、天才と呼ばれるほどのプログラマーが携わっていた。
 ファイナルファンタジーIIIの飛空挺は徒歩の8倍の速度で移動するが、これはファミコンの性能の限界を超えている。
 これはナーシャ・ジベリがバグを利用して、限界以上の性能を引き出した事により実現させたという話である。
 他にもナーシャ・ジベリのプログラムが余りにも凄く、他のプログラマーが見ても全く理解出来なかったため、ニンテンドーDSに移植する際には一からゲームを作り直したという話もある。

開発中止になったSFCホラーソフト「臨界点」の裏話

ロシアのチェルノブイリ原発事故を題材としたゲームである。
 チェルノブイリ原発事故により放射能を浴びた住民を、主人公がお札で倒していくという内容であったため、当然だがロシアや平和団体から反発され開発中止となった。

スーパーマリオコレクションの「アタリ」と「ハズレ」

2一つは、スーパーマリオコレクションのオープニングにて、マリオのキャラクター達が、パーティー会場で英語で様々な会話をしている場面。
 この会話の中に「ビールおかわり」という声が入っていたため、全年齢対象のゲームにこれはまずいのではないかという事で、アメリカ版ではその部分が差し替えられ、日本版も生産後期から差し替えられたという、ただそれだけの話である。
つまりビールおかわりと聞こえる=アタリという意味である。


もう一つは、財政界の大物の息子のために任天堂が特別仕様のスーパーマリオコレクションを作った所、一般販売用のデータに混ざってしまった。そのため、約2500分の1でその特別仕様のものが購入出来たというものである。ファイアマリオに変身していなくてもセレクトボタンでファイアが出せたらしい

SFCソフト「ミニ四駆レッツ&ゴー」の13人同時プレイバグ

本来このゲームは13人同時プレイは出来ない様になっていたが、
その当時、ゲームと同時に発売された同時プレイ用アダプターを使用すると遊べた。
 しかし、本体の性能を大幅に越えてしまっているため、効果音がバグり、悲鳴や泣き声の様に聞こえたらしい。

ハドソンが作ってしまった、できすぎたAI 「ボンバーマン」

ボンバーマンのCPUの、障害物を判別して避けたり、爆弾に当たらない位置に移動するプログラムはあまりにも良く出来過ぎていたため、軍事利用が可能であったという噂がある。

スクエニ従業員の禁煙率

スクエアソフトとエニックスが合併した当時、スクエアソフトは特に喫煙に関して何も規定していなかったが、エニックスは完全禁煙制度を導入していた。 そのためスクエアエニックスになった時、スクエアソフトであった社員の間では、エニックス側に影響され禁煙ブームが起き、それがゲーム業界で話題となったというだけの話らしい。

ファミコンにメモリ6GBを乗せた意外な使い道

ファミコンにメモリを6GB積むと製鉄機械操作に使えるらしい。しかし、ファミコンが発売されていた当時6GBというメモリーは恐ろしく高く、また性能上短時間しか動作出来ないので理論上での話との事。

某児童殺傷事件をモチーフにしたゲーム

RPGツクール2000のゲーム「 Heaven … 誰モ君ヲ知ラナイ …」である。
 このゲームは架空の殺人事件をテーマにした物であるが、犯人が「聖也粛正使徒」という「酒鬼薔薇聖斗」に似た名前を名乗っている、犯人の年齢や殺された人が似ている等、神戸連続児童殺傷事件を明らかに意識した内容になっている。

かまいたちの夜2のバグ

かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄で、金のしおりという、ゲームを完全にクリアした人のみ手に入れられるアイテムを所持した状態で、特定の場面に差し掛かると低確率で起きるバグ風のイベントである。


  • 後で見る
この記事は(2016.04.04) にまとめられました

2ch まとめ

雑談、生活、おもしろ~世界情勢まで。世間を賑わす2chの本日の注目記事を日々更新中

>
22:21
  • 後で読む
19:12
  • 後で読む
17:08
  • 後で読む
00:17
  • 後で読む
23:58
  • 後で読む
17:00
  • 後で読む
12:00
  • 後で読む
08:00
  • 後で読む
22:00
  • 後で読む
21:00
  • 後で読む
08:15
  • 後で読む
07:15
  • 後で読む
06:15
  • 後で読む
05:15
  • 後で読む
02:12
  • 後で読む